ようやくマイナポイントの予約ができました!
どこで予約しようかか迷ったのですが、paypayにしました。
マイナポイントの予約は7月1日から始まっています
マイナポイントとは・・
※マイナポイントは国から決済事業者を通じて付与されるポイントで、申請にはマイナンバーカードとマイキーIDが必要
※チャージまたは購入によって25%、上限5,000円分のマイナポイントがもらえる
※マイナポイントの施策は期間限定(付与期間は2020年9月〜2021年3月まで)
マイナポイントの申し込みは先着4000万人までとなっており、マイナンバーカードの発行枚数が約2000万枚であることと比べてもまだ余裕があります。
さらなる「上乗せ」があるか、少し待ってみる時間はありそうです。
とはいえ、マイナンバーカードを持っていない人は今から手続きを始めないと枠からかはずれる恐れもあります!
私はスマホからマイナンバーカード発行の手続きを始めました。
①交付申請書のQRコードからアクセスして申請する
②自治体からマイナンバーカード交付のはがきが来る
③役所にはがきと通知カード(あれば)、身分証明書等を持参し交付してもらう
④任意のキャッシュレス決済事業でマイナポイントを予約する
これだけなのですが、①から②までの期間が現在早くても2か月から長くて6か月かかる場合があるようです!
私もはがきが届くまでたっぷり2か月はかかりました・・・
また、交付してもらうのに役所へ行きましたがものすごく混んでいます!
時期的にそのような場所に行くのは嫌でしたが仕方ありません・・・。
なるべく人のいないところで待っていました(´・ω・`)
交付の手続き間は窓口で自分で決めた暗証番号をタッチパネルに入力し、その場ですぐにもらえました。
事前に暗証番号は決めておきましょう!
マイナンバー通知カードが手に入ったら今度はマイナポイントの予約です。
スマホでの手順はこちらを参考にしてください
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/
ここの手順3.マイナンバーカードを読み取る。マイナンバーカードをスマートフォンで読み取ります。
が曲者です。
なかなかICチップを読み取ることができないと苦情が出ています。
私もかなり苦戦しました。
Android端末でICカードのセット位置がわからないときこちらをご覧ください
→https://www.jpki.go.jp/prepare/reader_writer/android.html
機種によってカードの読み取り位置が違いますが、図のように位置を合わせても読み取ることができない場合があります!!
私の場合、図で示された位置では読み取れなかったのでカードを裏返したり位置をずらしたりしてようやくできました。
読み取りができない苦情はかなりあるそうなので、時間に余裕があるときに落ち着いてトライしてみてください。
また、役所などでもマイナポイントの予約専用端末がありますので職員の方に教わりながら登録も可能です。
端末があるかどうか事前に確認するとよいでしょう。

にほんブログ村
明日への活力→
どこで予約しようかか迷ったのですが、paypayにしました。
マイナポイントの予約は7月1日から始まっています
マイナポイントとは・・
※マイナポイントは国から決済事業者を通じて付与されるポイントで、申請にはマイナンバーカードとマイキーIDが必要
※チャージまたは購入によって25%、上限5,000円分のマイナポイントがもらえる
※マイナポイントの施策は期間限定(付与期間は2020年9月〜2021年3月まで)
マイナポイントの申し込みは先着4000万人までとなっており、マイナンバーカードの発行枚数が約2000万枚であることと比べてもまだ余裕があります。
さらなる「上乗せ」があるか、少し待ってみる時間はありそうです。
とはいえ、マイナンバーカードを持っていない人は今から手続きを始めないと枠からかはずれる恐れもあります!
私はスマホからマイナンバーカード発行の手続きを始めました。
①交付申請書のQRコードからアクセスして申請する
②自治体からマイナンバーカード交付のはがきが来る
③役所にはがきと通知カード(あれば)、身分証明書等を持参し交付してもらう
④任意のキャッシュレス決済事業でマイナポイントを予約する
これだけなのですが、①から②までの期間が現在早くても2か月から長くて6か月かかる場合があるようです!
私もはがきが届くまでたっぷり2か月はかかりました・・・
また、交付してもらうのに役所へ行きましたがものすごく混んでいます!
時期的にそのような場所に行くのは嫌でしたが仕方ありません・・・。
なるべく人のいないところで待っていました(´・ω・`)
交付の手続き間は窓口で自分で決めた暗証番号をタッチパネルに入力し、その場ですぐにもらえました。
事前に暗証番号は決めておきましょう!
マイナンバー通知カードが手に入ったら今度はマイナポイントの予約です。
スマホでの手順はこちらを参考にしてください
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/
ここの手順3.マイナンバーカードを読み取る。マイナンバーカードをスマートフォンで読み取ります。
が曲者です。
なかなかICチップを読み取ることができないと苦情が出ています。
私もかなり苦戦しました。
Android端末でICカードのセット位置がわからないときこちらをご覧ください
→https://www.jpki.go.jp/prepare/reader_writer/android.html
機種によってカードの読み取り位置が違いますが、図のように位置を合わせても読み取ることができない場合があります!!
私の場合、図で示された位置では読み取れなかったのでカードを裏返したり位置をずらしたりしてようやくできました。
読み取りができない苦情はかなりあるそうなので、時間に余裕があるときに落ち着いてトライしてみてください。
また、役所などでもマイナポイントの予約専用端末がありますので職員の方に教わりながら登録も可能です。
端末があるかどうか事前に確認するとよいでしょう。

にほんブログ村
明日への活力→
